Skyrimで実験!
Mon.28.01.2013 Posted in 雑記
0 comments 0 trackbacks
最近はSkyrimのMODの更新が激しく、何度も再構成を余儀なくされています(´-ω-`)
入れなおすMODが多いと再構成したくなりませんか?
……俺はなります。

再構成をする度にMODを厳選していくことで、やっと俺のSkyrimも落ち着いて来ました。
しかし、テクスチャMODやENBなどパソコンに負荷がかかってしまうMODをたくさん入れたせいか、FPSが40~50の間をうろうろするようになってしまいました(´Д`υ
最初はもっとFPSが低かったのですが、ENBを自分でカスタマイズすることですこし負荷を下げることができました。
それでもFPSはMAXである60までいかないんですけどね。

決してプレイできないほどではありませんが、戦闘中や気分よく散歩しているときにカクつくのはストレスが溜まってしまいます。
そこで、2種類のFPSを上げることのできるかもしれない方法を試してみました(`ω´)

1つはiniを編集し、マルチコアでのバックグラウンドロードに対応させる方法。
もう1つはテクスチャを圧縮し、負荷自体を下げる方法です。

俺のPC環境はこちらです。
今回はドラゴンズリーチの前の階段からホワイトランを見下ろした時のFPSとメモリの使用量(MEM)を比較してみます。
上記の方法を行う前は FPS:40、MEM:1890MB でした。

iniを編集し、マルチコアでのバックグラウンドロードに対応させる方法にはSkyrim Wiki JPに載っている設定を使用しました(こちら)。
Skyrim.iniとSkyrimPrefs.iniの両方に設定を書き加え、SKSEからSkyrimを起動!
FPS:41、MEM:1816MB でした。

テクスチャを圧縮し、負荷を下げる方法にはSkyrim Mods Complex Optimizer(SMCO)を使用しました。
今回はDDSのみ圧縮するため、DDSのタブを開いた状態でOptimize!
FPS:41、MEM:1709MB でした。

考察
iniを編集し、マルチコアでのバックグラウンドロードに対応させる方法を行ったときは、ほとんど変化がみられなかった。
残念ながら俺の環境ではあまり効果が得られないのか、それとも読み込み時の負担を減らすだけなのか…
テクスチャを圧縮し、負荷を下げる方法はFPSに変化はなかったが、メモリの使用量が少し 減少 していることがわかる。
心なしかロード時間も早くなっていた気がするので、圧縮しておいて損はないかも!

結論としてはFPSを上昇させることはできませんでした。
ですが、ブログを更新できたので満足です!
 
スポンサーサイト



Tag: Skyrim

SkyrimのテクスチャMOD導入について
Tue.25.12.2012 Posted in 未分類
0 comments 0 trackbacks
どうも、お久しぶりです( ゚∀゚)ノ
記事にするほどの内容ではないですが、自分用のメモ+広告消しです。

少し前にSkyrimのメインクエストをクリアしたので、2週目はMOD盛りだくさんでプレイしよう!と意気込んだのはいいんですが、少しばかりOblivionと勝手が違っていて戸惑っていますw
今はタイトル通り、テクスチャやグラフィック系のMODを導入しようと試行錯誤しています。

公式拡張である、High Resolution Texture Packとその修正MOD、そして自分のお気に入りのテクスチャMODを併用する方法。
Skyrimのランチャーを起動し、High Resolution Texture Packのespのチェックを外す。
Skyrim.iniの[Archive]欄にあるsResourceArchiveListにHighResTexturePack01.bsaとHighResTexturePack02.bsaを追加する。
・High Resolution Texture Packの修正MODを導入する。
・お気に入りのテクスチャMODを導入する。
・NMMなどでArchive Invalidationの処理をする。
以上です。

テクスチャMODを導入し終わったらENBを導入しようと思ってるんだけど、いっぱい種類があるんですよね…
どれがいいんだろう。てか、何が違うのかすらわからないという…
 
追記(2012/12/31)
High Resolution Texture Packの修正MODのbsaもsResourceArchiveListに追加しなければならないのを書き忘れていました。
修正MODのespのチェックは外しておいてください。
 

Tag: Skyrimメモ

HA-FXD80-Z
Mon.19.11.2012 Posted in 未分類
0 comments 1 trackbacks
先日、JVCのHA-FXD80-Zというイヤホンを注文したのですが、それが今日届きました!
放課後まで待ちきれずに昼休みに開封しちゃいました(/ω\)

注文時での最安値は4,815円(価格.com参照)でしたが、俺はJoshinでWebクーポンを使用し、4,500円 で購入しました。

まだエイジングをしていないので、これからどう変わっていくのかはわかりませんが、現時点ではフラットに近いドンシャリといった感じです。
今までのJVCのドンシャリ系イヤホンと違って、高音が痛いとは感じられませんでした。
低音もいい感じに出ていて、なかなかいいバランスではないでしょうか。
残念な点は、ボーカルがあまり出ていないということです。
高音、低音が出ているせいで、ボーカルが引っ込んでいるように聞こえます。

ちょっとだけ聞いてみて思ったことはこれくらいです。
エイジングをして、どのように変わるのかが楽しみです(o◕ω◕o)

いくつか写真を撮ったので、続きからどうぞ。


続きを読む »

Android SDK
Sat.21.07.2012 Posted in 雑記
0 comments 0 trackbacks
Xperia acro(IS11S)のRoot化をしようと思い、Android SDKの環境を構築しました!
ただ、インストールの際に「java.exeが見つかりません」と言われ、インストールできず、すごく時間がかかってしまったので、解決法をメモしておきます。
今更な感じですが、だれかの役に立つとうれしいです。

Java SE Downloadsのページの Java Platform (JDK) 7u5 をダウンロードします。
このとき、自分の使用しているOSが64bitであろうと、32bit版(Windows x86)のJava Platform (JDK) 7u5をダウンロードしてください。
64bit版をインストールすると、Android SDKをインストールする際にJava.exeを認識できず、Android SDKがインストールできませんでした。

JDKをインストールした後に、Android SDKをインストールすると、環境構築終了です!
これだけのことですが、俺は1時間くらい悩んでしまいました・・・
 

Tag: Xperia_acro

NEXT PAGE »

topBack to TOP